MENU CLOSE
cottage カード

探偵か、犯人か、役職が入れ替わる!?【犯人は踊る】

diamond

探偵か、犯人か、役職が入れ替わる!?【犯人は踊る】

  • calendar_month

    2025/04/05

  • update

    2025/04/07

お手軽でオドロキな探偵カードゲーム

ゲーム名
犯人は踊る
プレイ人数
3-8人
ジャンル
推理系カードゲーム
難易度
★★☆☆☆
推奨年齢
8歳以上
作者
鍋野ぺす
販売
すごろくや
定価(税込)
¥1,540
公式ページ
すごろくや
Amazon
Amazon購入ページ
format_list_bulleted

目次

keyboard_arrow_down

ざっくり説明! 犯人は踊るってどんなゲーム?

ターンごとに手札が移動!?
犯人だったり、探偵になったり、その都度役職が変わる推理系カードゲーム。

犯人カードをキープして逃げ切るか、探偵カードを駆使して犯人を捕まえるか。
毎ターンの選択が勝負を握る!

犯人は踊るの全体の流れ

  • ①手札から1枚カードを出す

  • ②出されたカードに沿って行動する

  • ③犯人が逃げ切る前に特定できれば探偵チームの勝ち

  • ④犯人が逃げ切れれば犯人の勝ち

format_list_bulleted

目次

keyboard_arrow_down

犯人は踊るの内容物

カード(32枚)、説明書(1枚)

  • カード(第一発見者:1枚)

  • カード(犯人:1枚)

  • カード(たくらみ:2枚)

  • カード(探偵:4枚)

  • カード(いぬ:1枚)

  • カード(一般人:2枚)

  • カード(少年:1枚)

  • カード(うわさ:4枚)

  • カード(取り引き:5枚)

  • カード(情報操作:3枚)

  • カード(アリバイ:5枚)

  • カード(目撃者:3枚)

犯人は踊るの準備

  • ①使用するカードを準備する
     ※プレイ人数によって使用するカードが異なります。
     ※その他:残りのカードをシャッフルして記載枚数を使用するカードにしてください。

     3人:第一発見者、犯人、探偵、アリバイ、その他(8枚)
     4人:第一発見者、犯人、探偵、アリバイ、たくらみ、その他(11枚)
     5人:第一発見者、犯人、探偵、アリバイ(2枚)、たくらみ、その他(14枚)
     6人:第一発見者、犯人、探偵(2枚)、アリバイ(2枚)、たくらみ(2枚)、その他(16枚)
     7人:第一発見者、犯人、探偵(2枚)、アリバイ(3枚)、たくらみ(2枚)、その他(19枚)
     8人:全32枚

  • ②準備したカードを全てシャッフルし、人数分に配り切る(1人4枚ずつ)

format_list_bulleted

目次

keyboard_arrow_down

犯人は踊るのルール

1. 手札の中に「第一発見者」のカードがあるか確認

「第一発見者」カードを持っている人がスタートプレイヤーとなり、ゲーム開始します。

スタートプレイヤーは【今回起こった事件】を披露し、その事件の犯人を探すゲームがスタートします。

例えば、「冷凍庫に入っていたアイスがなくなった!食べた犯人は誰だ!?」など、自由に事件をでっちあげましょう!

2. スタートプレイヤーが事件を宣言したら、次のプレイヤーから手番開始

手札からカードを1枚選択し、場に出します。

カードの下部分に書かれている効果を読み上げ、指示に従います。

  • 第一発見者:このカードを出してゲームを始める。今回起こった事件を考えて、全員に伝えよう。
  • 犯人:探偵に当てられてしまうと敗け。最後の手札1枚のときだけ出せる。出せたなら勝ち。
  • たくらみ:出すと、犯人の味方になる。犯人が勝つと、同じく勝ち。犯人が敗けると、同じく敗け。
  • 探偵:他のだれか1人に「あなたが犯人ですね?」と聞く。当たれば勝ち。2周目になるまでは使えない。
  • いぬ:他のだれか1人の手札を1枚選ぶ。選んだカードを全員に見せる。そのカードが犯人なら勝ち。犯人でないならもとにもどす。
  • 一般人:出しても何も起きない。
  • 少年:他全員に指示して犯人を知る。①「はいみなさん、目を閉じて」②「犯人カードを持っている人は目をあけて」③「みなさん、目をあけて」
  • うわさ:全員、自分の右どなりの人の手札からこっそり1枚ひく。
  • 取り引き:他のだれか1人と、手札の1枚をこっそり交換しあう。(手札がないなら交換しない)
  • 情報操作:全員、自分の左どなりの人に、手札の1枚をこっそりわたす。
  • アリバイ:手札にあれば、「犯人ではありません。」と答えられる。出しても何も起きない。
  • 目撃者:他のだれか1人の手札を、こっそりぜんぶ見せてもらう。

3. カードの効果に従ったら手番終了し、次のプレイヤーの手番に移る

4. 勝利条件

次のいずれかの条件に当てはまったらゲーム終了!

5-A. 探偵カードで犯人を当てる

自分の手番に探偵カードを出し、犯人と疑わしいプレイヤーに向かって「あなたが犯人ですね?」と確認する。

犯人カードを持っていた場合、探偵は勝利!

犯人は負けになります。

ただし、犯人カードを持っていても【アリバイ】カードを持っている場合は、「犯人ではありません。」と回答することができます(カードは公開しなくてよい)。

5-B. いぬカードで犯人を当てる

自分の手番にいぬカードを出し、全員の手札の中から1枚選択してオープンする。

そのカードが犯人カードであれば、いぬの勝利!

5-C. 犯人が最後の1枚として犯人カードを出す

犯人カードは最後の1枚になるまで場に出せません。

つまり、最後の1枚として犯人カードを出せば、犯人チーム(犯人とたくらみを出した人)の勝利!

犯人は踊るに関するQ&A